タイトル画像

球根て、根気強いもんだね。

2023.10.02(00:00) 2730

以前アップしましたが、、夏の盛りに毎日咲いていた(一日花)の(アカバナワタ)の事です。

DSC_4597_20231001155147d81.jpg

花が終わると(オクラ)みたいな種の袋が出来るんですが・・・・1袋に20粒くらいは出来ています。
それが、、、今年は(ほとんど全部)に穴が開いていて、中には虫の糞しか無かった。。
来年植える種が無い程に! 不思議で不思議で。。 


ついに、【現行犯逮捕!】  即死刑、、、苦手な方、ゴメンね。
DSC_4678.jpg


花が、来年も咲くと言うのは当たり前の事だと思っていたなのに・・・ いろんな試練が有るのね~。 

こちらは(千日紅)
(サルスベリの百日より、もっと長い間紅いって)

これも、哀れな状態になってきてね。
DSC_4700.jpg

この後、どうすれば良いのかネットで検索。

そしたら、この枯れた部分に(種)が出来て居ますから、
綿毛を毟って、爪で押し出して・・・だって。
確かに春、種を買った時は袋にこんな感じで入っていましたよ。

DSC_4692.jpgDSC_4693.jpg


YouTubeの動画を見ていたら、、、最後になって、
「この綿毛のまま蒔いても、ちゃんと芽が出ます」ですって!! 早く言ってよ。 


で、
(千日紅)は、色が褪せないから(ドライフラワー)に最適だそうです。
それも、早く言ってよ~。 もっともっと綺麗なうちにドライにしておきたかったわ。
仕方が無いから、
なるべく綺麗な色の残っている所を(もう綺麗なのは、少ししか残っていませんが)ぶら下げて。
       DSC_4701.jpg

来年は、上手くやりますわ。 


あ、そうそう!
千日紅は、地温が十分に上がった(5月になってから)蒔くのが良いそうです、4月の地温ではまだ早いとか。







涼しくなって来て、ホームセンターに毎年の如く【カルーナ】が並んでいました。

DSC_4695.jpg


ポーランドの(ゴロー・O さん)写日記@ポーランドが、野原いっぱいに咲くカルーナの写真を載せておられましたが、
日本の園芸店で見るものとは別物? ポーランドの草原では、もっともっと野性的な咲き方ですね。

この花が売られていると、色が綺麗で何度も手を出して買って育てましたが、
当地みたいに蒸れやすく・・・ 合わないので直ぐにお亡くなりになって。。
何年も育てましたが、やっぱり駄目ですね。もう絶対に買わない!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


うちの庭に(彼岸花)が咲いていたのは、もう20年くらい前の事。

薔薇を植えるのに、全部掘り上げて友達にあげたんですよ。
それなのに・・・3年くらい前から(薔薇の根元)に一輪だけ、毎年咲きましてね。
それは、それなりに楽しみでしたけど。。

こういう球根って(アマリリス)とか、百合とか。
(鱗片)が残っていれば、復活するみたいですね。(タマネギを切ったような感じ)

去年まで花が一輪だったのに、、、ビックリ!!
今年は、二か所でニョキニョキと。。

DSC_4696_20231001164044a74.jpg  DSC_4698_20231001164048bbb.jpg

花見に何処へも出掛けずに、、自分の家の物で我慢しておきます。 
DSC_4697_20231001164045291.jpg





 じゃあ、またね。 





いつもご訪問くださり、ありがとうございます。 
 お付き合いのほど、よろしくお願いします


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ


さて 365連休


タイトル画像

SNSのクチコミのこと・・・

2023.09.30(00:00) 2729

暑いんだか、涼しいんだか。。。

朝、丁度いいと思って来た服を、
日中にまた着替えて、、、 半袖を着る。
そんな事が、何日も続いています。

半袖を着ても、真夏に着る(白)はちょっとこの季節には寒々しい。
同じ半袖でも、いまは(ちょと色の濃いめの、ちょっと厚地)の半袖を。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今日は金曜日なので、1カ月毎の美容院でカットとヘアダイに行ってきました。

プールで泳ぐ最後の日の帰りに行くことにしています。
(月・火・水・金)の金曜日ですから。


私の行く美容院は、全国で1200店舗も経営しているもので、
丁寧で、なおかつ早くて安い!!


タイムサービスも有って、
(カットの安い時間。 ヘアダイの安い時間)が何時間ごとに選択出ます。
12時~2時だったかな・・・ この時間は(カットが安い)

定価でも安いのですが(980円)、タイムサービスとなるともっと安い(690円)!

だから、男性がもの凄く多いです。
(髪の毛の少ないお父さん)は床屋さんの高い代金では勿体ないですもんね。

学生、小学生、幼稚園児等々、
バリカンでガーっと済む高齢者あり、
ツーブロックで注文の多い若者有り・・・  でも丁寧に仕上げて貰って(690円)!



店員さんが、これまた爽やか。。
ネットの(クチコミ)に高評価入れておきました。  
『お値段以上です!』って書きました。


いまは、ネット検索すると必ず【クチコミ】が有ります。
この事自体、良いのか悪いのか。。。

(病院・医院)など、診療時間などを調べようとしてみていると、
時々(ひどいこと)が書かれていることが有りますね。
(院長)の悪口有り、(受付嬢)の悪口有り、、、


これじゃあね、見た人は先入観を持ちますよね。
食べ物のお店の(悪口)も同様。。
人それぞれ、感じ方は違うのですから(先入観)を植え付けない事はだいじ。






お米が底をついたから、
隣のスーパーで【新米】を買ったんですよ。

新米と言っても、、1等米、2等米、3等米があって。
ニュースでは、天候不順のせいで(白化米)が多いと言っていました。


なるほどね~。
わかりますか? 確かに(白く)なっているお米が目立ちますね。。。
DSC_4670.jpg

米農家さんには、買い取り価格が低いので、政府が補助するって言っていました。

お天気のせいで、いつもの年より手を掛けた農家さんは泣き、私たち消費者もガッカリして。

こればかりは(天)を恨むしか無いのでしょうか。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


地元紙に、
大相撲9月場所で勝ち越した(地元出身の力士二人)の記事が載っています。

DSC_4668.jpg


新十両(西12枚目)の高橋
同じく新十両(東14枚目)の大の里です。



2人とも【海洋高校】=(旧 能生水産高校)が母校で、化粧まわしの贈呈を受けたそうです。
2人は、先輩と後輩で、同じ【二所ノ関部屋=元横綱稀勢の里】に所属しています。

(大の里)は、師匠を上回るスピード出世だそうで、期待も大きいそうです。

(海洋高校)は、遠洋漁業にも出掛けたり、
いろんなイベントでは、生徒達の【アンコウの吊るし切り】などをお客さんの前で披露したり、

昔から(相撲部)は、有名で海外からの留学生も所属して居ますよ。

どうぞ、期待の星、新潟県出身の(高橋、大の里)を応援してやってくださいね。







今は夜10時ジャスト。皆さんの記事を見て、慌てて窓から南の空を見た。


本当は雲が流れて行っているのだけれど、、、お月さまが流れているように見えた。
とても良い顔をしたお月様が見られた。
 
DSCN9721.jpg








 じゃあ、またね。 





いつもご訪問くださり、ありがとうございます。 
 お付き合いのほど、よろしくお願いします


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ


さて 365連休


タイトル画像

どうせ当たるなら、、、宝籤でも。。。

2023.09.28(00:00) 2728

民生委員さんが、
『なんか、、、○○さんの家(当たる気)がしたんだよね~』って封筒を持ってきた。

宝籤でも当たるならいざ知らず、、、当たったのは(調査票!)
国民の何%か知りませんが、いい迷惑!

DSC_4657.jpg


【回答の義務があります】そうです。

そう言えば、、、確か10年くらい前にも何か書いたような気がするわ。。


今は、インターネットで記入・送信できるそうです。
例によって、コード、ID、パスワード等の入力から!

昭和の最後の年に建築した家ですが、一応(建築図面)はキチンと保管してあるので、
一階面積、二階面積などなど、転記(入力)して、部屋数や設備の有無。。
あ~あ、面倒くさい。

30分くらい取っ組んでいましたかね、、、 
【送信ボタン】を押したら無事に(送信済み)が表記されたのでヤレヤレ。






そうそう!
この間の土曜日に、(孫が来ていた日です)
【演芸大全】のチケットを買ってあって、、、楽しみに待っていたので行ってきました。
(大会じゃなくて大全)ってどういう意味なんでしょうね?

DSC_4666_202309271729233a1.jpg



お馴染みの(三遊亭小遊三さん=落語) (神田松鯉さん=講談)
 (おぼんこぼん=漫才) (ねづっち=漫談) 若手の(神田鯉花さん)




面白かったです、小遊三さんも、松鯉さんも。。他の漫才・漫談も!

人間国宝の(神田松鯉さん)は、コロナ前に東京へ遊びに行った時、上野で夜の高座を聞きに行きましたからね~。

【神田松之亟さん改め神田伯山さん】は、いまはチケット発売と同時に完売のすごい人気講談師ですからね。
新潟公演が有った時、セブンへチケット買いに行ったら、もう繋がらなくて・・・即売り切れ!

講談師の方達の、あの記憶力は(コンピュータ-並み)ですよね。
同じ人間なのに・・・(5桁)もの数字が出てこない人にとって← (私)。
神業としか思えないのです。 






アカバナワタが夏の盛りに綺麗に咲いていて。。。
(さて、花も終わったから種を取ろう)と、花後の種袋を取ってみたら。。。!
何と言う事でしょう、、、

ほとんど全部に虫の穴が開いていて、中には虫の糞しか入っていません!!
この、猛暑で花の生態が変わったとしか言いようが有りませんね。

何年も育てている【ホヤ】も、水遣りは欠かさなかったのですが・・・ 猛暑のせいで(干からびて)枯れ死しました。
30日以上もの日照りと、空気の乾燥などなど。 植物には酷だったのでしょうね。

いつもホヤの花を楽しみにしていて下さる(なっつばーさん)、、、こんな状態なの。 
     DSC_4664.jpg



(日々草)は暑さに強くて、呆れるほど凄く元気です。
DSC_4629.jpg


花が終わって、(種)も出来ています。
(刀みたいに尖っている中に、種がいっぱい!)
DSC_4660.jpg


あ、これは(ピラカンサ)。 
これも夏に強いんでしょうね、実がいっぱい付いています。
赤くなったら可愛いでしょうね。
DSC_4663.jpg


今時分から(紅葉してどうするの!?)な、ヘンリーヅタです。
DSC_4665.jpg






 じゃあ、またね。 




いつもご訪問くださり、ありがとうございます。 
 お付き合いのほど、よろしくお願いします


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ


さて 365連休


タイトル画像

役所って、ね~。の話。

2023.09.26(00:00) 2727

夏じゅう暑くて暑くて、、 水道から出る水も温かくて。
「電源が入ってるんじゃない?」と確認する始末。

何が困るって、、、 (冷やし中華)の麵を洗っていても、温かい!

仕方が無いから(氷を入れて)冷やしていましたが。。。
最近は、(水道水)が冷たくなった!
食器を洗うのも、温水になりましたよ。


挙句に、、(便座)も夏じゅう切っておきましたが、
最近は座ると(ヒヤッ!!)とするので、暖房を入れました。 
冷たいと、夜中の寝ぼけ眼が一瞬で飛び上がりますよね。 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


困っている事。。。


自転車のヘルメットを取られないようにチェーンでハンドルに止めて置いたんだけど、、
誰かがかまったらしくて?ナンバーが分からなくなった。。  
【3桁】なんだけど、、暇を見てコツコツ(ああでもない、こうでもない)と回しています。
バカみたい、、、 かくなる上はペンチで切るか!?


先日来た孫は、車に自分の(愛車=自転車)を乗せて来ましてね。
涼しくなってきたから、上越市内を走ろうかと?

見たら、ビックリですよ。
      ↓
5桁!!
DSC_4649_2023092517120704b.jpg

この間の体力測定の時に、(脳年齢検査)みたいなのが有って、

見せられた5桁の数字を覚えておいて、画面に打ち込む。
次は(逆)に打ち込む、、、というのが有りましたけどね。。。


5桁? 3桁だって怪しいのに。。。 






体力測定の(結果表)がナカナカ送られてこないから、市役所の係りに電話してみたんですよ。
たしか(3日後位って)言ったのに、、もう3週間以上経ちますよ。
去年はとうとう送って来なかった! 

『●●課ではありませんね、○○課に聞いてみてください・・・』

その○○課でも、『ここの課では無いですね・・・ ▲▲課に聞いてみてください』


イラーーーーー!

結局、3つの課をたらい回し。。 (役所ってこうなんだよね!)

最後の▲▲課でやっとヒットですよ。
「遅れていてすみません、もう少しお待ちください」


で、送って来たのがコレ。  (見て、どうなるもんでもないんだけどさ)
DSC_4656.jpg

(開眼片足立ち)が、この歳の人は(2分)も立つのが普通らしいですよ。
耳の三半規管が悪いのか、
なんと、私は頑張っても30秒!。。。
来年に向けて、訓練しなくては。。






最近、レジ袋の畳み方を変えました。
【三角たたみ】から【四角たたみ】にです。

キチンと保管できますよ。

①下からたたみます    ②3回くらい折っていきます
DSC_4638.jpg DSC_4639.jpg

③ 内側へ折ります  ④そのまま半分に折ります
DSC_4640.jpg DSC_4641.jpg

⑤外側から折ると~  ⑥ポケットが開いていますので。そこへ端を折り込みます。
DSC_4642.jpg DSC_4643.jpg

はい、出来上がりです。
DSC_4644.jpg DSC_4646.jpg

三角たたみよりも、キチンと保管できます。





 じゃあ、またね。 





いつもご訪問くださり、ありがとうございます。 
 お付き合いのほど、よろしくお願いします



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ



さて 365連休


タイトル画像

孫1号が来た。

2023.09.24(00:00) 2726

お盆ころ使って、使い残りをシッカリラップで包んでおいたのに、
何故か芽を吹き、葉が茂り・・・ 今ではとても良い鑑賞作品なった。

これの名は、、、【サツマイモ】!
        DSC_4628.jpg

とても、可愛いですよ。(時には先端をカットして、整えてやる) 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お初の(栗)を頂きました。
今年の栗は、美味しく無いそう・・・ やっぱり夏の水不足のせい?
DSC_4623.jpg

丁度米が無くなったので、(新米)を買いましたが、、
今年の(新潟県産米)は、質が落ちているそうです。
1等米が1割しか無いそうで、、 いつもの年は(8~9割)が1等米なのに。。
でも、B級・C級と言われても、、袋には書いて無いですよ。。(県産米を避けるか??)






魚屋さんで(シイラ)の切り身を売っていました。
DSC_4637.jpg

4切れなので、2切れはムニエルで、
もう2切れは味噌漬けにして食べました。

癖も無く、とても美味しい魚です、高級魚と言われているそうです。
(母は、この魚が好きでは無くて・・・)
『シイラは、昔の古傷を起こす』とか?訳の分からない事言っていましたね。。
私は、好きですけどね~。


冷凍庫を開けると、 手当たり次第に買い集めた(豆)が目につきます。
マゴマゴしてると、また今年の(新豆)が採れるのでさっさと使ってしまいましょう。 

あ、でも・・・(冷凍庫)で保存していると、豆は採れたての時のように美味しく食べられますよ。
今回は(ウズラ豆)を煮てみました。
DSC_4607.jpg

この間買った(鞍掛け豆)も有ります。。 コレは高いですよ。
DSC_4605.jpg


そうそう、、この間買った(冬瓜=とうがん)当地ではカモウリと呼びます。

ユウガオと似ているのですが、冬瓜の方がキメが荒いです。
これは、(ツナフレーク)と、コンソメで煮て食べましょう。
DSC_4633.jpg

若い頃は、こんなのは好きでも無かったのですが、
近年は「美味しいな~」と思えるようになりました。。歳を取った証拠でしょうね。






新潟暮らしの孫が「週末に遊びに行っても良いですか?」って。

この間は【敬老の日】だったもんね、、慰問に来てくれるのでしょう。 
爺さん婆さんは(一緒に遊んで)あげる訳じゃないですが、、嬉しいもんです。

お土産に(ケーキ)を持って来てくれましたよ。(お小遣い上げようね) 

この間、親に『お小遣い目当てで行くみたいで嫌だから、、、要らないって言ったそうです。
そう言われると、ますます上げたくなるのが(ババ心!) 
良い子だね。。

夕飯は、何を食べさせようかね。。
・ 鮭のホイル蒸し・・
・ 春まき・・・
・ パンプキンスープ・・・

そうそう、友達からも習ったものもね作りましたよ。 
(中華風サラダ)=バンサンスーと言う?
DSC_4648.jpg

明けて、今日はお彼岸だから(隣のスーパーの)オハギを買いました。
(仙台の佐一伝授のオハギです)という、好評のオハギです。
(多分、私が作るものより美味しいと思われます)




 じゃあ、またね。 





いつもご訪問くださり、ありがとうございます。 
 お付き合いのほど、よろしくお願いします


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ



さて 365連休


最近の記事
  1. 球根て、根気強いもんだね。(10/02)
  2. SNSのクチコミのこと・・・(09/30)
  3. どうせ当たるなら、、、宝籤でも。。。(09/28)
  4. 役所って、ね~。の話。(09/26)
  5. 孫1号が来た。(09/24)
次のページ
次のページ